マレーシアトレンガヌ大学にて国際シンポジウムが開催されました
2023年8月16・17日の2日間にわたり、本プログラム参加校であるマレーシアトレンガヌ大学において「2nd International Postgraduate Symposium on Agricultural and Food Science」が開催されました。
本プログラムに参加する4校の教員や学生が参加し、本学からは金禧珍准教授が現地で招待講演を行ったほか、2名の大学院学生がオンラインでポスター発表を行いました。
2023年8月16・17日の2日間にわたり、本プログラム参加校であるマレーシアトレンガヌ大学において「2nd International Postgraduate Symposium on Agricultural and Food Science」が開催されました。
本プログラムに参加する4校の教員や学生が参加し、本学からは金禧珍准教授が現地で招待講演を行ったほか、2名の大学院学生がオンラインでポスター発表を行いました。
2023年6月27日(火)に2023年度AFIMA Leaders Program短期受入プログラム閉校式を行いました。
武田重信研究科長から卒業証書を受け取る5名の生徒は、とても晴れやかな表情でした。
4月に行われた開校式当日は、5名とも硬い表情でしたが、3ヶ月後の卒業式では、表情も柔らかく、たくさんの笑顔が見られました。
武田先生からも、素晴らしい生徒の皆さんと充実した日々を過ごすことができたと挨拶がありました。
5名の留学生からも先生方への感謝の言葉が伝えられました。
武田先生から、閉校式にあたり挨拶の言葉をいただきました。
あっというまの3ヶ月だったようです。
武田先生の言葉に聞き入る留学生たち
■ILGHON KWON 釜慶大学校
学び以外でも、東京に観光に行ったり、上五島に行って釣りをしたり、楽しい日々を過ごすことが出来ました。素晴らしい先生方、そして友達に巡り合えたことに感謝します。
■GYEONGSUN WOO 釜慶大学校
たくさんの学びを得ることができました。友達もたくさんつくることができ、2023年は、これまでの人生の中でも一番幸せな年として記憶されました。
■FENGRUI SHI 中国海洋大学
このプログラムで、多くの国の方々と交流でき、貴重な日々を過ごすことが出来ました。日本でできた友達は私の大切な宝物になりました。
■MUHAMMAD DANIAL NOOR ISKANDAR マレーシアトレンガヌ大学
このプログラムを通して、水産と環境についてより深い理解を得ることができました。貴重な経験を活かし、これからを生きていきたいと思います。
■RAJA MUHAMAD MUKMIN マレーシアトレンガヌ大学
友だちと一緒に、毎日賑やかな日々を送ることが出来ました。すべてが忘れられない思い出です。
長崎大学で3ヶ月間学んだことは、どれも素晴らしいものだったと話す5名の留学生
卒業証書を手に笑顔いっぱいの留学生たち
またいつかみんなで再会しよう!と笑顔がはじけていました。
AFIMA Leaders Program2023 サポートの先生方
・武田重信 研究科長
・和田実 副研究科長
・長江真樹 教授
・金 禧珍 准教授
・佐藤光秀 特任助教
2023年4月7日(金)に2023年度AFIMA Leaders Program短期受入プログラム開校式&オリエンテーションを行いました。
留学生は5名。釜慶大学校から2名、中国海洋大学から1名、マレーシアトレンガヌ大学から2名が参加します。
長崎大学からはアシスタント学生6名が加わり、一緒に学んでいきます。
● ILGHON KWON (Pukyong National University)
● GYEONGSUN WOO (Pukyong National University)
● FENGRUI SHI (Ocean University of China)
● MUHAMMAD DANIAL NOOR ISKANDAR (Universiti Malaysia Terengganu)
● RAJA MUHAMAD MUKMIN (Universiti Malaysia Terengganu)
研究科長の武田重信先生から、これから多くを学んで欲しいと挨拶があり、本プログラムに参加する留学生の自己紹介がありました。
ILGHON KWON 釜慶大学校
GYEONGSUN WOO 釜慶大学校
FENGRUI SHI 中国海洋大学
MUHAMMAD DANIAL NOOR ISKANDAR マレーシアトレンガヌ大学
RAJA MUHAMAD MUKMIN マレーシアトレンガヌ大学
留学生はまだ緊張の面持ちでしたが、これから充実した日々を送って欲しいと願っています。
長崎大学からもアシスタント学生が6名参加。前年度、韓国の釜慶大学校に留学経験がある2年生の柴﨑荘平さんもサポーターとして留学生とともに生活していきます。
長崎大学の先生方もしっかりとサポートしていきます。
● 武田重信 研究科長
● 和田実 副研究科長
● 長江真樹 教授
● 金 禧珍 准教授
● 佐藤光秀 特任助教
開校式のあとは、長江真樹先生の案内でキャンパスをめぐり、講義室や研究室、図書館などメインアクティブとなる場所の説明が行われました。
さぁ!これから3カ月間、よろしくお願いします。
長崎大学(NU)がホストとなり、中国海洋大学(OUC)・釜慶大学校(PKNU)・マレーシアトレンガヌ大学(UMT)と2022 AFIMA Leaders Programの報告会および2023 AFIMA Leaders Programについての会議が行われました。
長崎大学の武田教授から挨拶があり、1回目からいいスタートができ、各大学の協力に感謝したいという言葉がありました。
今回の会議に参加された教授は下記の通りです。
中国海洋大学(OUC)
Professor/Dean Qi Li
Drector Weidong Li
Professor/Dean Assistant Yang Liu
釜慶大学校(PKNU)
Professor Do-Hoon Kim
Professor Ho-Geun Jang
マレーシアトレンガヌ大学(UMT)
Professor/Dean Mohd.Effendy Bin Abd.Wahid
Associate professor/Deputy Dean Hayati Binti Mohd Yusof
Associate professor Wan Nurul Nadiah Binti Wan Rasdi
Lecturer Yeny Nadira Binti Kamaruzzaman
Lecturer Shumpei Iehata
長崎大学(NU)
教授 武田重信
教授 長江真樹
准教授 金禧珍
特任助教 佐藤光秀
左からProfessor Ho-Geun Jang・Professor/Dean Qi Li・Drector Weidong Li・Professor/Dean Shigenobu Takeda・Professor/Dean Mohd.Effendy Bin Abd.Wahid
各大学から2022年度のプログラム報告があり、キャンパスの紹介、授業内容、留学生のスケジュール、ドミトリーの紹介ののち、ディスカッションが行われました。
さらに、2022年度の留学生がどのような海洋実験や体験を行ったのか報告も行われました。
午後からは、長崎市多比良町の長崎大学臨海実験所へと移動し、海洋生物を取り扱う施設の案内と、長崎大学水産学部が所有する「長崎丸」の船内も見学しました。
臨海実験所には飼育実験室・特別飼育実験室・学生実験室・屋外飼育施設・海面生け簀があり、生物の飼育や海水を使用した実験を行うことができます。また、新鮮な生物試料を用いた生理学的実験が行えるよう、生物学実験室・組織細胞培養室などを配備しています。さらには分子生物学や生物化学実験が行えるように、分子生物学実験室・化学実験室・低温室を備えています。
長崎丸は、2018年3月に竣工したばかりの新しい船です。全長は約69mもあり、最大搭載人数は70名。ほぼ一年中、富山県や沖縄県など日本海をメインに出航し、海洋訓練が行われています。
この日最後は、長崎大学本校である文教キャンパスを案内しました。
翌日の17日には、次年度である2023 AFIMA Leaders Programの会議が行われました。
長崎大学には4月6日に留学生をお迎えすることになっています。
2022年夏に、長崎大学からAFIMA Leaders Programへ短期留学したのは3名です。ママレーシアトレンガヌ大学と釜慶大学校で学んだ成果を、それぞれが報告しました。
武田先生からの挨拶
報告会に参加した、次期留学生希望者たち
長崎大学 環境科学部 環境保全設計コース3年
マレーシアトレンガヌ大学に2カ月半留学
幼少期に2回アメリカにホームステイの経験があり、異文化に対してとても興味がありました。留学したトレンガヌ大学は、とても広く、敷地内にはネコだけでなく大きなトカゲやサルもいました。周辺に生息する野生生物を観察したのもいい思い出です。授業はすべて英語で行われ、スキルもアップしました。印象に残ったプログラムは、マレーシアの海と河川でサンプルを取り、顕微鏡を用いて微生物の観察及び同定を行った実験です。さまざまな実験(研究)に対して前向きかつ積極的に臨めるようになったのも大きな成長です。この経験を活かし、将来は農林水産省への入省を目指したいです。
授業風景
UMT近くの海水域とUMT内の汽水域の2か所にてサンプリングを行う
実験の様子
長崎大学 環境科学部 環境保全設計コース3年
釜慶大学校に約3ヶ月留学
環境科学部で学んだ分野の中に海洋問題があり、それが海外の大学ではどのような問題としてとらえられているのか、解決策の視点を知りたいと思っていました。留学先では主海洋経済学の授業、乗船実習、セミナー参加の3つのプログラムが行われました。とくに乗船実習では約1週間にわたって船内生活を送りました。今回の目的地である木浦に到着してからは水族館や庭園に出かけたり、現地の海鮮料理を食べたりして過ごしました。想像していた乗船実習とかなり異なり、何かを学習するということ以上に、生徒同士の交流を深める貴重な場であったと感じています。
乗船実習中にみつけたきれいな月
参加したセミナーのみんなと
ソウルの観光も楽しんだ
長崎大学水産学部1年
釜慶大学校に約3ヶ月留学
水産バイオ経済学の勉強ができると知って参加しました。持続可能な漁業、国際的な視点、様々な国の人との交流までを学び体験できるのがこのプログラムでした。とくに、チーム課題で各国の水産経営に関する取り組みを調べて発表する授業では、韓国や中国、アメリカの経営方法や管理方法を知ることができ、とても勉強になりました。また韓国の水問題はトイレットペーパーが水に流せないなど違いがあり、驚きました。チーム課題で培ったプレゼン能力や議論の能力をもっと高め、国家間で問題になっている海洋問題に取り組んでいける仕事に就きたいと考えています。
乗船実習にて
船上からみた韓国の風景
2022年11月22日にAFIMA Leaders Programの修了式を行いました。
修了証書授与式では、研究科長の武田先生より証書と記念品が贈られました。
Babul Atiqah Othman (University Malaysia Terengganu)
Faten Nur Aisyah Zainuldin (Universiti Malaysia Terengganu)
Jiwon Choi (Pukyong National University)
Gitae Nam (Pukyong National University)
Zhu Huanhuan (Ocean University of China)
授与式のあとは、先生方と一緒に記念撮影を行い、先生方への感謝の言葉が飛び交っていました。
約3カ月という短い期間でしたが、留学生5名は多くの学びを得て、次なるステップへと進んでいきます。
【留学生たちの感想まとめ】
When I did laboratory attachment supervised by Nakayama sensei, I am so attracted with the studies. It is so amazing how small creatures which is bacteria can play a big role to the environment. The laboratory study is quite different from my home university which is a bit difficult for me to learn all those terms, but I did gain new knowledge from that. I am also very interested in Hirasaka sensei’s class which is Molecular Nutrition. I learn so many new things related to the nutrition in aquatic organisms which are very beneficial to human health. I also learn about the mechanism of nutrition transportation in the bodies during this class.
–
I still can’t believe that I have been here for almost 3 months and will finish this program. Wherever I go, it leaves a piece of my heart. Every meeting must have a parting. My memories of this place which shall remain in my heart. This beautiful city and university will always be an important part and parcel of my lives. Besides that, my study abroad will change me forever which I need to go out from my comfort zone. I’m not ready to go yet, but I’m counting the days until I go. Saying goodbye to this beautiful and quite city was more sad than happy. I didn’t know what to do with myself or how to spend my last precious days. If I were to do it again, I would recommend myself to try to see the things I want but haven’t done yet because I am never known when I will be back again but I wish I come back again.
–
I was quite excited when I had chance to join this program, because I learn mostly about economics and trades about fish products. For those who preparing further education, this program will be helpful. I wish I’ve learned more things about marine and fisheries in my university. I’m thankful for everyone and both Nagasaki and Pukyong universities for providing such opportunity.
–
When solving problems, I can think from different angles, and have a better sense of teamwork and the ability to solve problems independently
–
I am impressed by Professor Honjo sensei’s lecture on ‘Animal Welfare’. In Korea, interest in animal welfare is high, and more and more people are paying higher prices for animal welfare products. However, it was interesting because I had never heard of the welfare of marine life. I always had a human-centered thinking because I thought about ‘selling seafood to consumers’. It was a very impressive experience to discuss things for animals, not for humans.
2022年9月9日にAFIMA Leaders Programの開校式を行いました。
開校式には留学生5名と、本プログラム運営のコアとなる教員、留学生の教育・生活をサポートするアシスタント学生が参加。これから始まる留学生活への緊張感が伝わってきました。
私たち長崎大学スタッフもしっかりとサポートしていきたいと思っています。
武田重信研究科長の挨拶からはじまった開校式も、最後はみんなで集合写真を撮り、和やかな雰囲気に包まれました。
長崎大学大学院水産・環境科学総合研究科は、文部科学省の「大学の世界展開力強化事業」関するウェブサイトを公開いたしました。
今後このウェブサイトで活動状況など掲載していく予定です。
どうぞよろしくお願いいたします。