留学の目的

Objectives
of the program
留学の目的
留学の目的
「水産」「海洋環境」分野で
グローバルに学び、
海洋保全に貢献する人材を育成

アジアは世界で最も盛んに水産業が行われてきている地域ですが、気候変動や人間活動の影響などから、水産資源とそれを育む海洋環境の持続性が危ぶまれているのが現状です。古くからの水産国である日本や韓国は20世紀半ばから国内中心にそのための対策を講じてきました。一方、水産新興国といえる中国・マレーシアでは今まさにこの危機に直面している状況です。大規模かつ急速に悪化している海洋環境を食い止めるためには、国内向けの打開策では効果が限定的であり、国の枠組みを超えた大きなスケールでの取り組みが望まれます。

本プログラムでは、その課題に向けた対応策を早期に立案・実行できる、国際色豊かな高度専門人材を育成します。日中韓とマレーシアで国際協調しながら水産資源の共同管理に取り組む「水産分野」。海洋環境の保全や回復のための対応策を考える「海洋環境分野」。この2つが今回のプログラムの中心です。

留学の目的
留学の目的

長崎大学大学院 水産・環境科学総合研究科
紹介動画

2022年度派遣学生 インタビュー動画

目指す人材

You are expected to be…

  • アジア諸国の多様性の理解の下、海の恵みを将来にわたって持続的に享受するための課題解決策を共創できる高度専門人材
  • 共に議論する中で、海洋や水産資源を共同管理する重要性を理解・共有し、実践的な共同管理計画を導出できる人材
  • 母国や国際機関における水産資源と海洋環境保全のエキスパートとして活躍し、関係国間の国際協働を橋渡しする要となる人材

本事業で計画している交流学生数

2021年度
派遣
0
受入
0
2022年度
派遣
6
受入
6
2023年度
派遣
8
受入
12
2024年度
派遣
10
受入
18
2025年度
派遣
10
受入
20
留学の目的

受け入れ及び派遣を
希望する学生の出願条件

Requirements
for participating

  • 長崎大学と、学術交流協定に基づく学生交流に関する覚書を締結した大学・大学校の正規学生であること。
  • 長崎大学大学院 水産・環境科学総合研究科の博士前期課程学生、水産学部及び環境科学部の学部生であること。
  • 修了・卒業予定が、長崎大学が定める受入期間、あるいは派遣期間終了後であること。
  • 英語による受講のため、参加学生はTOEIC500点以上が望ましい。プログラムへの参加を通して、修士課程ダブルディグリーの学生はTOEIC700点以上、短期留学の学生はTOEIC600点以上を目標として、英語能力の向上に取り組みます。
留学の目的
留学の目的
留学の目的